
目次
PEST分析とは
マクロ環境分析をおこなうマーケティングフレームワークです。
PEST分析のPESTとは、「Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)」の4つの頭文字を取ったものです。
マーケティングマクロ環境分析として、PEST分析は、短期数年程度から長期トレンドを見ていくのが基本とし、頻度に行わずに一回で緻密に作ることが大切と思います。
しかし、新規事業や新しいサービスをリリースするとき、既存の業界や社会情勢など大きな変化を感じられたときなど、そのタイミングごとに分析をしてみると、大きなチャンス発見出来るかもしれません。
仮説でもよいのでPEST分析の各項目に対して、予測を立てていくことにより、より積極的な行動、施策がとれる可能性が高まります。
いかにサービスが良くても、Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)が絡み合う時流を見極めないとミスマッチングが起きます。
イコール サービス&事業をスタートする前に分析と今後の計画のためにも行っておきたいフレームワークとなります。
PEST分析は作成は正直初めは手こずる部分が多いですが、作成のポイントとして「Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)」この4つカテゴリーを項目を出来るだけ収集&リスト化して、その絡み合いが既存及び新規サービスに向けプラスの要因なのか?マイナスの要因なのか?をバランスよく見極め、経営戦略に落とし込みましょう。
ではそれぞれの要因を例にお伝えします。
Politics(政治的要因)
法改正(規制・緩和)
税制(増税、減税)
政権交代
諸外国の動向(貿易問題、戦争、災害、デモ、テロ etc…)
Economy(経済要因)
景気動向(インフレ、デフレ、金利 etc…)
経済成長率(GDP、新興国、途上国の動向、金融政策)
為替、株価、資源
消費動向
物価指数
Society(社会的要因)
人口推移(平均年齢、人口密度、出生率、少子化、etc…)
トレンド・世論
宗教、教育
Technology(技術的要因)
AI/IT活用
インフラ
特許、新技術・開発
イノベーション
このようにそれぞれの要因を列挙しリスト化を行い、どこにまた何に需給があるかを可視化します。
その後で列挙したリストを基にSWOT分析/3C分析と照らし合わせ市場機会を発見し、セグメンテーション、ターゲティング、ペルソナ策定とステップを踏み、ようやくアクションプランの立案となります。
アニメで分かるPEST分析
まとめ
昨今の上記PEST分析から生まれたビジネスモデルを予想
【キャッシュレス】
増税などによる消費者の支出低下を避けるため、ポイント還元合戦
(会員化 → ビッグデータ → マーケテイング → 新サービス開発 →囲い込み(シェア率の向上)→ 多角化サービスへ誘導)
オリンピックに向けインバウンド対策
(為替リスクの軽減、第三次産業への誘導、観光などのコト消費)
このようにPEST分析のフレームワークを活用したサービスは他にも沢山あります。
まずは、PEST分析をマスター出来ていなくても、それぞれ要因から多くのリストを沢山列挙する事を強くオススメ致します。
【関連記事】ブランドマネージャー 立場から見る PEST分析 2020